所有者が死亡したことによって名義変更を行う場合は、主に遺産分割協議書を準備して手続きを行う場合と、共同相続での相続全員で所有する手続きがあります。
遺産分割協議書の書面にて手続きを行う場合と、共同相続にて手続きを行う場合、また単独相続で手続きをする場合などの必要書類は異なります。相続手続きの名義変更は、通常の名義変更や廃車手続きよりも必要書類が多く、何度も陸運局に行かなければならないケースもあるので、事前にしっかりと必要書類を確認してから手続きに行くことをおすすめします。
相続手続きによる車の名義変更の必要書類
相続手続きによる車の名義変更は管轄の陸運局にて行います。尚、相続人の人数によって準備する書類が異なったり、通常の車の名義変更や廃車手続きと異なり少し複雑な手続きとなりますので、必ず事前に確認してから陸運局に行くようにしましょう。
単独相続の場合の名義変更手続き必要書類
単独相続とは、相続人が1人のみの場合をさします。単独相続の場合の手続きに必要となる書類をご説明します。
被相続人(死亡者)の除籍謄本
被相続人(死亡者)の除籍謄本が必要です、注意点としては相続人全員の記載があるものでなければなりません。
例えば、婚姻等で戸籍謄本より除籍されていて相続人として確認が取れない場合は、原戸籍謄本が必要となります。また、被相続人(死亡者)の戸籍から抜けている場合は、その方の戸籍謄本も必要となります。(戸籍謄本は婚姻していることや、出生などの情報が記載されているものが必要となります。)
相続人の印鑑証明書
単独相続する場合は、その方の印鑑証明書が必要です。市役所で発行してもらった日から3ヶ月以内が有効期限となります。
相続人の委任状
単独相続人の実印の押印がある委任状が必要です。認印ではありませんのでご注意下さい。
そのほかの書類
相続手続きの名義変更を行う際に準備すべき書類は上記の通りです。そのほかに、車検証や陸運局で購入する申請書などが必要になります。
共同相続の場合の名義変更手続き必要書類
共同相続の手続きとは、相続人全員で自動車を所有することを指します。
被相続人(死亡者)の除籍謄本
被相続人(死亡者)の除籍謄本が必要です、注意点としては相続人全員の記載があるものでなければなりません。
例えば、婚姻等で戸籍謄本より除籍されていて相続人として確認が取れない場合は、原戸籍謄本が必要となります。また、被相続人(死亡者)の戸籍から抜けている場合は、その方の戸籍謄本も必要となります。(戸籍謄本は婚姻していることや、出生などの情報が記載されているものが必要となります。)
相続人全員分の印鑑証明書
相続人全員分の印鑑証明書が必要です。有効期限は、市役所の発行日から3ヶ月以内。注意点としては、全ての相続人の印鑑証明が必要になり、誰か1人のみのものではありません。
相続人全員分の委任状
相続人全員分の実印が押印された委任状が必要です。認印ではなく実印の押印が必須になりますのでご注意下さい。
そのほかの書類
相続手続きの名義変更を行う際に準備すべき書類は上記の通りです。そのほかに、車検証や陸運局で購入する申請書などが必要になります。
自動車の名義変更で相続人に該当する人とは
車の名義変更を行う際に、相続人に該当する人は誰なのか?その詳細についてご説明します。但し、相続放棄などを行っている場合は、下記の限りではありません。
相続人に該当する人
相続人に該当する人は、自動車の所有者(被相続人、死亡者)の配偶者または子全員となります。子全員とは、何度か結婚している場合は、全ての子が該当となります。
所有者が未婚の場合
所有者が未婚の場合で配偶者や子がいない場合の相続順位は、両親、祖父母、兄弟の順となります。
相続手続きが必要な車の名義変更まとめ
相続手続きが必要な車の名義変更は準備する書類と、それぞれの家庭によって事情が異なるため、インターネットなどで必要書類を確認して管轄の陸運局へ手続きに行くことも良いですが、書類の不備が発生するケースも多いため、できる限り専門業者に依頼することをおすすめします。
除籍謄本や戸籍謄本など、市役所で取得する書類の中にも本籍地で取得しなければならない書類もありますが、その場合は郵送での取得も可能なので検討されるとよいでしょう。