自動車税は軽自動車、普通自動車と共に登録されている車(ナンバープレートが付いている車)の全てに課税されるものです。(自動車税事務所と免税の話が付いている車を除く)
自動車税額は、排気量ごとに価格が異なりますが、自家用車として登録されている自動車であれば、排気量が一番小さい軽自動車が一番安く、外車などの6000ccなど排気量が大きい車は自動車税額が高い仕組みとなっています。
排気量別(軽自動車、普通車)の自動車税額と仕組み
排気量別の自動車税額一覧で税額を比較して、これから購入する中古車や継続して乗ろうか売却しようか迷われている方に分かりやすいよう比較できるようにまとめました。
軽自動車と普通自動車の自動車税額の一覧表です。下記の表を見ると分かりますが圧倒的に軽自動車の税額が安いことが分かります。
最近では、軽自動車の販売台数が大きく増加していますが、排気量は小さいものの内装も広々と感じるほど製造技術も上がっており、経済合理性もあることから軽自動車が人気なのは納得ですね。
尚、下記の税額はエコカー減税などの適用前になります。
軽自動車の自動車税額一覧
軽自動車の自動車税額は下記の通りとなります。自家用と業務用で自動車税額が異なります。
- 乗用タイプ(5ナンバー)の自家用車 10,800円
- 乗用タイプ(5ナンバー)の業務用車 6,900円
- 貨物タイプ(4ナンバー)の自家用車 5,000円
- 貨物タイプ(4ナンバー)の業務用車 3,800円
普通車の自動車税額一覧
普通車の自動車税額は下記の通りとなります。排気量別に自動車税額が異なります。
- 排気量が1000cc以下の自家用車(ヴィッツ等) 29,500円
- 排気量が1500cc以下の自家用車(カローラ等) 34,500円
- 排気量が2000cc以下の自家用車(ヴォクシー等) 39,500円
- 排気量が2500cc以下の自家用車(グランディス等) 45,000円
- 排気量が3000cc以下の自家用車(クラウン等) 51,000円
- 排気量が3500cc以下の自家用車(エルグランド等) 58,000円
- 排気量が4000cc以下の自家用車(セルシオ等) 66,500円
- 排気量が4500cc以下の自家用車(セルシオ等) 76,500円
- 排気量が6000cc以下の自家用車(ベンツ等) 88,000円
- 排気量が6000cc以上の自家用車(外車) 111,000円
自動車税の支払い時期
自動車税の支払い時期は毎年4月に納付書が届き、5月末頃を期限として支払いが必要です。
ただし、何らかの経済的な理由により一括での支払いができない場合は、自動車税事務所に相談することによって、分割払いにしてもらうことができます。自動車税事務所は各都道府県の管轄になりますので、それぞれの管轄する都道府県事務所に連絡をして確認をするようにしましょう。
万が一、自動車税が滞納したらどうなる?
自動車税の支払いができない場合は、必ず自動車税税務署に連絡をして事情を説明するようにしましょう。
自動車税の滞納をする期間や回数にもよりますが、場合によっては自動車自体を差押え対象となり、名義変更や廃車手続きをすることができなくなる可能性があります。
車を売却するときには、必ず登録変更が必要となります。その時に大変な思いをしないように事前にきっちりとした対応をしておくことが大切です。
自動車税の還付金は排気量が大きければ高額になる
普通自動車の場合は、期中に廃車手続きなどの抹消登録を行うことで自動車税の還付を受けることができます。
上記の自動車税額の一覧表をご覧頂くと分かりやすいですが、排気量が大きい自動車であればあるほど税額が大きくなります。
したがって、廃車手続きなどをした場合に受けることができる還付額も排気量が大きい車ほど多くなります。
まとめ
自動車税は軽自動車、普通自動車と共に排気量別に税額が決まっており、排気量が小さな車であればあるほど自動車税が安い仕組みとなっています。
また、自家用より業務用の方が安いのが分かります。
そして、還付に関しては普通車においては還付がありますが、軽自動車においては還付を受けることができない為、軽自動車をお持ちの方で、あまり乗らない方は3月末までに廃車手続きをするなど、対策が必要かもしれませんね。